詳細情報
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀が用意できないときは「グーグルアース」を活用する
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀を授業で活用するために、最も重要なポイントはこれだ。 地球儀をたくさん用意する。 モノの準備、これに尽きる。 班にひとつ、ペアでひとつ、一人にひとつ、どれも活動量が異なる。地図帳のように、一人にひとつずつあるのが理想的だ。熱中する度合い、授業での巻き込み感が全く違ってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
マイ地球儀作成で「いつでも地球儀」
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀と地図帳を比較して使うから、それぞれの良さが伝わる
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
軸なし地球儀+透明な袋で確かめる本当の最短距離
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀の各部名称を知り、その良さを活動を通して体感する
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
模型としてのワクワク感を!
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀が用意できないときは「グーグルアース」を活用する
社会科教育 2013年5月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 11
『算数・数学科のオープンエンドアプローチ』(島田 茂…
数学教育 2012年2月号
CO2・地球温暖化問題=何を切り口に授業化するか
O2の減少がさほど問題にならない理由を授業化するポイント
楽しい理科授業 2005年8月号
学年別/「学習テーマ」ベストセレクション&事例集
中学校2年生 「授業中,ずっと頭の片隅にあって離れな…
道徳教育 2021年1月号
保護者・地域住民の学校教育への協力
保護者・地域の願いを受け止め、学校経営に生かす
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る