詳細情報
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
模型としてのワクワク感を!
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀は、私たちが生きている地球をそのまま縮小した「模型」である。模型としてのワクワク感を大切にしながら、社会認識を深めるうえで、社会科の授業で地球儀をどのように活用すればよいか。「問い」というキーワードから考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
マイ地球儀作成で「いつでも地球儀」
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀と地図帳を比較して使うから、それぞれの良さが伝わる
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
軸なし地球儀+透明な袋で確かめる本当の最短距離
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀の各部名称を知り、その良さを活動を通して体感する
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
理科とのコラボレーションで広がる地球儀の出番!
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
模型としてのワクワク感を!
社会科教育 2013年5月号
学力向上策の具体策
算数教科書のノートチェック
教科書チェックの生命線
教室ツーウェイ 2013年11月号
向山型算数 平均点90点を突破する秘訣
まとめのテストの直前にはまとめの授業を
向山型算数教え方教室 2000年6月号
一覧を見る