詳細情報
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
理科とのコラボレーションで広がる地球儀の出番!
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会
本文抜粋
どんな時に地球儀が活躍? 現在の教科書では、地理学習の初めに地球儀と地図を比べる単元がある。地球儀が初めて登場する場面である。中学生になったばかりでもあり、空間認識がまだ十分でない生徒には、地球が天体の一つで、球体であることをイメージすることは難しい。そこで、理科の先生とT・Tを組んでみたらどうだろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
マイ地球儀作成で「いつでも地球儀」
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀と地図帳を比較して使うから、それぞれの良さが伝わる
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
軸なし地球儀+透明な袋で確かめる本当の最短距離
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀の各部名称を知り、その良さを活動を通して体感する
社会科教育 2013年5月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
模型としてのワクワク感を!
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
理科とのコラボレーションで広がる地球儀の出番!
社会科教育 2013年5月号
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「身近な地域の問題」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
向山型「文法」指導をオーバービューすると
「教えて、書かせて、ほめる」ことで文章技法は上達する
向山型国語教え方教室 2014年4月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 22
<今月のテーマ>3学期おススメ!学年・クラスをまとめる仕上げのイベント
〈6年〉卒業を祝ってこの2つはやり…
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る