詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“子どもの意見分析”とは
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生で「お店」の授業をした。 主発問は次のとおり。 「自動販売機」はお店か。 「お店だ」「お店ではない」それぞれに立場を決めて意見を書かせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“子どもの意見分析”とは
社会科教育 2014年12月号
そうだったのかとわかった授業 40
成功体験を生むために
教室ツーウェイ 2014年7月号
自著を語る
数学への道をふさぐ壁を見つけた
数学教育 2015年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
楽しい算数の授業 2006年6月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の90日間 授業のルールを定着させる
全員参加に向けた授業のUD化を目指す
授業力&学級経営力 2017年4月号
一覧を見る