詳細情報
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
セカイカメラの可能性とデジタル教科書
書誌
社会科教育
2011年1月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シンガポールは2012年。 韓国は2013年。 日本は2020年。 「デジタル教科書を子ども1人に1台あたえる目標年」である。 デジタル教科書の基本概念は「子どもが持つ」ということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
デジタル教科書ツイッター:授業はどう変わるか予測
社会科教育 2011年1月号
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
デジタル教科書:いつどういう形で登場するか
社会科教育 2011年1月号
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
デジタル教科書:トライ現場のレポート
社会科教育 2011年1月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
社会科教育 2013年6月号
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀が用意できないときは「グーグルアース」を活用する
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
セカイカメラの可能性とデジタル教科書
社会科教育 2011年1月号
初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
1・2年聞く指導―基礎基本&習慣づ…
国語教育 2013年4月号
体育科における学力保障 115
走・跳の基礎感覚づくり・ボールを使ったコーディネーション運動
翔和学園の森田博文氏の授業
楽しい体育の授業 2012年10月号
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「キャリア教育」仕事への道筋がわかる授業
「どうなりたいか」が先だ
教室ツーウェイ 2014年9月号
特別支援学校の校務分掌 虎の巻 1
スクールバス担当の仕事術
児童生徒が安全・安心に登下校できるスクールバスの運行のために
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る