関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 「自然環境」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
北 俊夫・新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
前月号に引き続いて、「県(都、道、府)内の特色ある地域の人々の生活」について学習する際に取り上げる、「自然環境、伝統や文化などの地域の資源を保護・活用している地域」の紙面構成について考えます。資源とは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 「伝統や文化」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
北 俊夫・桐山 真美
ジャンル
社会
本文抜粋
県(都、道、府)の様子について学習する際に、「県(都、道、府)内の特色ある地域の人々の生活」が具体的に調べる対象として示されています。ここでいう「特色ある地域」とは、従来から取り上げられてきた「伝統的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 「地理的位置」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
北 俊夫・丸野 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
自分たちの住んでいる県(都、道、府)の様子について学習する際に、「県(都、道、府)内における自分たちの市(区、町、村)の地理的位置」を確認する学習はこれまでも行われてきました。今回、これに加えて「我が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 「47都道府県」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
北 俊夫・麦田 哲之
ジャンル
社会
本文抜粋
県(都、道、府)の様子についての学習で、「47都道府県の名称と位置」が調べる対象として学習指導要領の「内容」に新たに示されました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 事故防止で「法やきまり」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
北 俊夫・嶋田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「法やきまり」については、地域社会における事故の防止について学習する際にも、扱うよう示されています。「事故の防止」は、交通事故などの事故防止や防犯を取り上げるようになっています。そこでは、地域の人々が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 火災で「法やきまり」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
北 俊夫・田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領には、「災害」を取り上げる際にも「地域の社会生活を営む上で大切な法やきまりについて扱うものとする」と示されています。このことは、子どもたちに「法やきまり」によって地域社会の安全が維持・向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • ごみで「法やきまり」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
北 俊夫・深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理について学習する際に、学習指導要領に「地域の社会生活を営む上で大切な法やきまりについて扱う」ことが新たに示されました。近年、社会問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 「節水」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
北 俊夫・石原 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領には、地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保について学習する際の配慮事項として、「節水や節電などの資源の有効な利用」について扱うことが新たに付け加えられました。これは、省…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 「古くから残る建造物」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
北 俊夫・松浦 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで学校の周りや市(区、町、村)の様子を特色ある地形、土地利用の様子、主な公共施設の場所と働き、交通の様子などの視点から観察するようになっていました。これらに「古くから残る建造物」が調べる対象に付…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 「方位」を指導する紙面をどう構成するか
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
北 俊夫・菅原 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
「方位」についても、今回初めて学習指導要領の「内容の取扱い」に示されました。小学校で取り上げられる方位には、四方位と八方位があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 待ったなし!「副読本」編集の改変点
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 待ったなしの「副読本」編集 小学校の新学習指導要領は、平成23年度から完全実施される。それに伴って、社会科の最大課題の一つに小学校中学年の「社会科副読本」の編集作業がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
  • 小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(4)
  • 情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
  • 再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
  • 地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第28回)
  • 児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
  • 「教室空間」と「教材世界」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「良い授業」とは何かという問いと児童を「みとる」行為  私にはとうてい「良い授業とは何か?」を語る資格をもっていない。そもそも良い授業の捉え方は人それぞれである。先日,ある学校の公開研究会の授業後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第16回)
  • 地域遺産となる題材の吟味
  • 仙台市の四ツ谷用水B
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 残る三つの鍵概念の領域 本号は,仙台の四ツ谷用水について,前号の「社会系教科の鍵概念」(【内容】)に続き,「持続可能性の鍵概念」(【価値】:社会的判断,意思決定,社会参加などが強調される意味),「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第4回)
  • [正統的周辺参加]アンラーニングによる理論と実践の統合
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 理論と実践の関係 本リレー連載のテーマは,「社会科教育研究における理論と実践の関係を問い直す」ことである。そもそも理論と実践の関係性は「融合」や「往還」などによって研究が展開されている。しかし,本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ