詳細情報
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
中学年/「人とかかわる力」を育む学級活動計画の実際
話し合う、協力する、よさに気づく
書誌
特別活動研究
2006年3月号
著者
岡野 仁子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 中学年は、ギャングエイジと呼ばれ、徒党を組んだり強い自己主張をしたりする年頃である。その一方で、自分がやったことについては認めてもらいたい願望を抱いている年頃でもある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を今なぜ問題にするか
特別活動研究 2006年3月号
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」の育成と学級活動の役割
特別活動研究 2006年3月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
自己のよさをどう発揮させるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
他のよさをどう理解させるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
かかわり方をどう身につけさせるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/「人とかかわる力」を育む学級活動計画の実際
話し合う、協力する、よさに気づく
特別活動研究 2006年3月号
表現力の開発 6
論理的な構成を育む書く力の開発
国語教育 2011年9月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
評価可能性と工程表を含むものに
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る