関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • 楽しく効果があがる学習活動の入れ方
  • 調査活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂に際し、これまでの調査活動では何が問題となっており、今後どのような調査活動が求められるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • 楽しく効果があがる学習活動の入れ方
  • 表現活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習における表現活動の有効性 新学習指導要領によって一層表現活動が重視されていることは周知の通りである。けれども誤解してはいけないのは、「調べたことを表現する」→「調べて考えたことを表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
  • 理論提案=なぜコンピテンシーの視点が必要なのか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
これまでの反省とこれからの方向性 今、我が国大都市圏縁辺のベッドタウンでは、住民がそこを「寝る」だけの地域として捉えているため、コミュニティを維持しようとする意識が薄い住民が多いようである。町内会が成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
  • 提案を読んで=教材化と授業プランを考える
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
創造人とマクロスコープ 石丸哲史氏は地域学習の究極の目標を次のように述べる。 参加から参画へ―地域の傍観者から地域の参加者へ、そしてさらに地域の創造者へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
  • まとめ=地域づくりとコンピテンシー
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
地域学習の到達点は、さまざまな地域事象が「わかる」人間から地域をつくることが「できる」人間の育成となる。そのために、地域理解のためのリテラシー習得とさまざまなリテラシーに立脚した社会を創る意欲と態度そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
  • テーマの選び方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿で述べる学習計画とそのテーマについては、学級で共通する学習問題に対して、子ども個人が予想を立てて、その確かさや正当性を求めて調べ、説明し、そして、弱点を指摘されれば、補強のために、再度、調べたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
  • 世界の主な国々
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
第4学年で授業時間が5時間増える見通しである。また、本学習のように新たな学習も入ってくるので、取り敢えず4時間の学習を構想した。ただし、展開するにあたっては、世界の大陸と海洋の名称と位置を2時間で習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力が育つ基本スキル
  • 情報を取り出す能力=どんな指導で育つか
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
新任のころ社会科の先輩教師に「六角さん、今日、学校に来るまでに信号を何か所通って来た?」と突然尋ねられたことがあった。片手くらいは数えられたが、「分かりません」としか答えようがなかった。「社会科は、事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • ペリー
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
ペリーと言えば「黒船、浦賀」、そして、アメリカの武力を背景にした外交姿勢により、日本側は、為すすべもなく譲歩したというイメージが強い。この様な観念を幾らか豊かにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 戦争と平和について多面的に考えていくための視点を
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
平和を主題とした小学六年生の作文を読んだ。「戦争反対」一色であった。中には、「戦争をすれば、人が死ぬということが分かっていながら、大人は戦争をした。ばかげている」という様な感想も幾つか見られた。子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 地域教材
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校歴史的分野の学習内容に「(1)歴史の流れと地域の歴史」が新設された。具体的な学び方を習得させようとする意味において歓迎する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • 調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
  • “地図”と調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
一 遊びの中から 漢和辞典で「遊」という字を調べてみる。「遊学」、「遊行」という熟語がある。「遊学」とは「他国へ行って学問をする。修行にでる」という意味である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが教室の壁面利用&社会科準備室
  • 学級から学年、職員室へと繋ぐ学習環境づくり
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
教室の壁面利用と教材コーナー 本校は、開校8年目を迎える新設校である。社会科準備室はなく、2学年について1教室相当の教材コーナーが設けられている。そこでは、他教科の教材教具と共に、学年に応じた掛地図…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ