もくじ

社会科教育2000年9月号
特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
「知識より学び方」路線は実現するか―と聞かれたら
- 時間不足・・・・・・
- 知識と学び方の両立を!・・・・・・
- 教師次第!企画力と的確な支援・・・・・・
- 学ぶ楽しさ・・・・・・
- 学び方の系統とその評価の方法を確立しなければ……・・・・・・
- 評価に対する意識を変えて・・・・・・
- 学力低下論を越えられば・・・・・・
- 美味しい鼠をとる猫に・・・・・・
- 子どもたちが納得するまで、実現させねばならない・・・・・・
「学び方」技能の教え方
- 「学び方」が身に付く転移性がある典型教材とは・・・・・・
「学び方」技能が身に付く指導のポイントNo.3
「学び方:地理的技能」が身に付く訓練ポイント3
「学び方:歴史的技能」が身に付く訓練ポイント3
新しい教育方法でどんな「学び方」指導が必要か
「学び方」が育つ授業展開はここが違うのNo.5
3年「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
4年「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
5年「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
6年「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
中学地理「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
中学歴史「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
中学公民「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” (第6回)
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第6回)
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ (第6回)
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第6回)
書評
- 『社会科の責任−21世紀を拓く授業論』(北俊夫著)・・・・・・
- 『子どもが発揮する「学びのマネジメント力」』(山口大学教育学部附属光小学校著)・・・・・・
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第6回)
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第6回)
社会科で求める「考える力」とは何か (第6回)
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第6回)
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第6回)
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第6回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第30回)
編集後記
・・・・・・世界の切手・物識りエピソード