詳細情報
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第6回)
学習における選択の対象は何かA
書誌
社会科教育
2000年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、学習における選択の対象にかかわって、次の二点について論述した。 一 授業の構成要素と選択の対象 二 学習方法に見る選択の対象例 今月号では、これを受けて、先月号で示した「学習の対象や事例」に焦点を当てて、改訂された学習指導要領における選択的な扱いについて考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 12
選択場面を組み込んだ指導と評価A
社会科教育 2001年3月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 11
選択場面を組み込んだ指導と評価@
社会科教育 2001年2月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 10
選択学習を支える学習環境A
社会科教育 2001年1月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 9
選択学習を支える学習環境@
社会科教育 2000年12月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 8
事例の選択学習のポイントA
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 6
学習における選択の対象は何かA
社会科教育 2000年9月号
生活のリズムに問題がある子への「自信」の付けさせ方
小学校/語って聞かせ、ほめて自信を付けさせる
心を育てる学級経営 2003年12月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
2年 データの分布/4人のボウリング選手の中から優勝する選手を予想しよう
D四分位範囲や箱ひげ図を用いてデー…
数学教育 2017年11月号
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
黒板メッセージのアイデア
黒板メッセージで子どもたちを温めよう!
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る