詳細情報
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第11回)
選択場面を組み込んだ指導と評価@
書誌
社会科教育
2001年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ はじめに 教師が学習指導案を作成するのは、なぜか。それは授業者(複数もありうる)が指導のねらいを実現するために、授業のイメージをもち、必要な物的、人的な準備と心構えをするためである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 12
選択場面を組み込んだ指導と評価A
社会科教育 2001年3月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 10
選択学習を支える学習環境A
社会科教育 2001年1月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 9
選択学習を支える学習環境@
社会科教育 2000年12月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 8
事例の選択学習のポイントA
社会科教育 2000年11月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 7
事例の選択学習のポイント@
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 11
選択場面を組み込んだ指導と評価@
社会科教育 2001年2月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年/中学校での「数学」の授業で大切にしてほしいこと
数学教育 2018年4月号
「批評力の育成」にどう挑むか
「モデル書評」をもとに書評を書こう
国語教育 2007年11月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
11 中断法
道徳教育 2019年3月号
実践
[6年]論理的に説明する力を育てる
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る