詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第10回)
平均の考え方とその活用(その1)
書誌
数学教育
2006年1月号
著者
長谷川 勝久
・
泉 仁
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表題の例として,今回から2回にわたって,「数と式」の領域から,「平均値の問題」と「平均の考え方を用いて解決する問題」について見ていこうと思います。これらの課題は,現実世界の問題を,数学的な考え方を用いてより簡潔なモデルへと変換して解決していく中で,数学を学ぶ必然性を感じさせることをねら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 10
平均の考え方とその活用(その1)
数学教育 2006年1月号
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
6年/我が国の歴史上の主な事象
「分類」の思考プロセスを可視化して予想から仮設へ
社会科教育 2025年6月号
編集後記
授業力&学級経営力 2020年9月号
数学を築いた人々
数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
プラトン
数学教育 2001年11月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 4
落とし穴があるのかも
道徳教育 2022年7月号
一覧を見る