詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第24回)
日常生活と証明・論証
書誌
数学教育
2007年3月号
著者
泉 仁
・
長谷川 勝久
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T はじめに 前回紹介しました「逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方」を用いると,証明がまるで計算に用いるアルゴリズムのように感じられます。なぜなら,教科書が取り扱う証明の素材は図形に限られ,証明の根拠として用いる知識もせいぜい30個程度(中2)だからでしょう。さらに問題なのは,直感的に分か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 19
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう
数学教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 10
中学公民/法教育の視点から生命倫理について考える公民授業
「新しい人権―自己決定権について考…
社会科教育 2018年1月号
保存版 定番教材のモデル指導案
二通の手紙
(2)結果か動機か タイトルの活用
道徳教育 2023年7月号
私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
千利休の死をめぐって―諸説の検証
社会科教育 2014年11月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 2
地域からの苦情は無料のモニター
学校マネジメント 2007年5月号
一覧を見る