関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
国益と外交を考えるきっかけに
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
二一世紀の世界地図を考える
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
世界人権宣言から六〇年 一九四八年一二月一〇日の国連総会で採択された「世界人権宣言」から今年でまもなく六〇年。人々の「権利」を尊重する平和な世界のために、日本はどのような平和外交政策を取っていけばよい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
権利と責任を視野に入れた国境に関する学習の重要性
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇八年七月、文部科学省は、『中学校学習指導要領解説社会編』を提示した。中でも、「竹島問題」が『中学校学習指導要領解説社会編』に明記されたことは、マスコミ各社の報道により、国民の注目を集めたと言えよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
江戸幕府の外交より
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
吉田 一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
日本政府が竹島に対して領土権を主張することと文部科学省の『学習指導要領解説』に「竹島問題」を加えることは別の次元であると思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
「竹島」問題三つの視点
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まだ終わっていない「戦後」 日本海(韓国では東海)は、中世にはいわゆる倭寇世界で近代国家的な国境はなく、海賊的とはいえ自由な通交があった。近代になってから、いったん定まったかに見えた国境も第二次世…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
冷静に考え判断させたい
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 去る七月一五日、中学校学習指導要領の解説書が示され、竹島の扱い方が明記された。その記述は、大きな論議を呼び、改めてこの島について子どもに語る難しさを実感した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
社会科本質論と国語科
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
市川 新
ジャンル
社会
本文抜粋
一九五二年、上田薫氏と倉沢剛氏は共同で『社会科本質論』を著している。社会科は自由に正しい方向に選びうる人間を育てることと上田氏はいう。さらに問題は現在の状況のもつ矛盾において生起する、その解決に努力す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
相互理解を基盤に
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
吉崎 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の学習指導要領改訂に伴い、中学校の解説書に竹島の問題が明記されることとなった。北方領土問題とは異なり、これまで、学校教育の中であまり顧みられることのなかったのが竹島問題である。これを機会に、全国的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
教材解釈の質とその枠組みの精度を上げる
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度より、教頭で赴任し、専科で社会科を受け持つようになると、担任のように、授業時間の調整や確保が容易でなくなるため、学習内容の抽出とクローズアップは、教材解釈に尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
内容と方法(形態)のそれぞれから実感的にとらえる工夫を
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法学習のモチベーションを上げるためには、国の最高法規でありながら、実際的に見る工夫を施していくことが肝要である。もし、金科玉条的に取り上げられるのであれば、お題目にしかならず、実生活から乖離してしま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
苦学深読、融会貫通、そして定点観測
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
自分にとって、メモする種類は、三つある。 @仕事や何かをするときに必要なもの、興味をもったもの等の書籍、論文、記事等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
歴史事件に連動!地図帳が大活躍するクイズ
廃藩置県をネタに地図帳が大活躍するクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
長州藩とは? 右に挙げた人物は山口県出身である。四人の共通点は何だろう。 答えは、四人とも、「長州生まれや長州出身ではない」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“政治教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
「○○大臣には、誰がいい?」 政治学習の目標の一つは、公民的資質でもある政治的教養を身につけることである。その政治的教養とは、一定の政治システムの形成やその意思のために、備えているべき知識や理解または…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代の代表的人物”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
年表とは、歴史的事象を年代順に書き記した表である。 では、年表は、重要語句定着のためにどう寄与できるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
世界の主な大陸と海洋を覚える面白クイズ&ワーク
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の大陸・海洋の面白ワーク 年 組 名前 1 ユーラシア大陸の一番外側の線をピンク色でなぞりましょう。また、同じように、北アメリカ大陸の一番外側の線を黄緑色で、南アメリカ大陸の一番外側の線を紫色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
体験型
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
体験型とは…… 体験型の学習とは、体を使い、諸感覚を働かせ、自分なりに試行錯誤しながら、社会的事象に主体的にかかわる活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
新指導要領からイメージする授業トリセツ=研究スポットはここだ
日本人としての自覚―授業イメージとトリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本人としての自覚」とは? 本稿のテーマである「日本人としての自覚」は、国際化の中での日本人としてのアイデンティティ形成の課題を受けたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
日本社会科教育学会
先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会系教科教育学会
授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんな理科用語例:どう指導するか
わかったつもりで誤概念の理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
フィールドワークの基本スキルと指導ポイント―プロの手法を授業に取り入れよう―
中学校
社会科教育 2004年5月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
感謝の言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
向山型国語キーワード
教育課程
向山型国語教え方教室 2007年4月号
授業力を鍛える 12
授業力を鍛えるために
授業研究21 2010年3月号
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
“コラム”ページ活用のアイデア
楽しい理科授業 2002年4月号
中学3年生,出会いの授業
知的な教材を「易から難へ」配列すれば、生徒はきっと熱中する!
向山型国語教え方教室 2013年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 7
<軽くてよく飛ぶ竹とんぼ>ストローとんぼ
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
一覧を見る