詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
子どもが勉強したくなる教室環境づくり
単なる「掲示」から、「授業」に生かせる教室環境に変革せよ
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 貼ればいいというものではない 研究会で授業教室にいくと、やたらと教室の周りに子どもたちが書いたものを貼り付けているのを見かける。 窓ガラスの上にも貼っていることがある。教室中が暗くなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
原因帰属の変更ということ
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
子どもの学習意欲を生み出す要因
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
ほめ言葉と思考力を育てる発問を
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
プロ教師の眼力
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが勉強したくなる教室環境づくり
単なる「掲示」から、「授業」に生かせる教室環境に変革せよ
授業研究21 2006年8月号
総合的学習を支える新社会科の「基礎・基本」とは何か
応用できないものは基礎・基本にあらず
授業研究21 2000年9月号
2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント
高等学校/学校で学ぶ意味を問い直す学習指導
国語教育 2020年12月号
向山型国語の授業技法一覧
ゆび書き・なぞり書き・うつし書き
教師が妥協せず、「教えて、ほめる」を貫く
向山型国語教え方教室 2015年4月号
おもちゃばこ 53
みんなでここにいて「授業でやる」からすごく安心
解放教育 2011年8月号
一覧を見る