詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
齊藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ほめる」技術 どんな時に、どんな言葉で、どんな対象を「ほめる」のかである。 「どんな時に」とは、教育活動のどの場面かである。 生活場面と学習場面とに分けることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
原因帰属の変更ということ
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
子どもの学習意欲を生み出す要因
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
ほめ言葉と思考力を育てる発問を
授業研究21 2006年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
プロ教師の眼力
授業研究21 2006年8月号
やる気が育つ学習集団をこう創る
モノを渡して大事なことは教えない
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学地理の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
教科書見開き2ページの発問づくり・…
社会科教育 2013年4月号
学習用具の準備
筆箱とその中味
筆箱を見れば、勉強ができる子かどうかがわかる
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
中学校・実践授業の展開
〈1学年〉対話劇と創作故事成語で語感を磨く
実践国語研究 2012年5月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
雨のバスていりゅう所で
人物の行為の是非から社会のマナーやきまりを考える
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る