詳細情報
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
教材解釈の質とその枠組みの精度を上げる
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度より、教頭で赴任し、専科で社会科を受け持つようになると、担任のように、授業時間の調整や確保が容易でなくなるため、学習内容の抽出とクローズアップは、教材解釈に尽きる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
“一気”に本質にせまる授業ネタ
社会科教育 2016年3月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
知識は教える・概念は育てる
社会科教育 2016年3月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
テストの内容をもとに授業設計
社会科教育 2016年3月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
授業時間術の一例&短時間で効果抜群の楽習活動例
社会科教育 2016年3月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
内容と方法(形態)のそれぞれから実感的にとらえる工夫を
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
教材解釈の質とその枠組みの精度を上げる
社会科教育 2016年3月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
書く力をどう高めるか
「書き方モデル」から「習慣化」へ
授業研究21 2007年5月号
20代教師の実感
“教えてほめる”と“「しくみ」のある教材”
教室ツーウェイ 2012年3月号
イメージでわかる数学 50
論理と幾何
数学教育 2004年12月号
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【経済】「日本銀行の仕組み」の学習は,クイズと図示化でアプローチ
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る