詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
時代の節目を授業する“人・モノ・コト”
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
久保田 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史の基礎基本を授業する “人・モノ・コト” 一 「視点」を活かす 明治時代以降の近現代は、歴史事象や人物が複雑に絡み合った時代である。したがって、子どもたちの学習意欲を高めるためには、ただ単に明治、大正、昭和といった時代区分別に出来事などを覚える学習で終わらせてはいけない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
時代の節目を授業する“人・モノ・コト”
社会科教育 2004年2月号
向山型算数で平均90点突破 17
授業をよりよくすることで、必ず子どもは伸びていく。
教室ツーウェイ 2004年8月号
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 2
メジャーな特別活動をめざして
特別活動研究 2006年9月号
授業に使える写真集 10
上空から見た富士山!
楽しい理科授業 2005年1月号
国語教育人物誌 135
静岡県
国語教育 2002年6月号
一覧を見る