詳細情報
自分の頭と体で考える到達度評価 (第3回)
自然事象への関心・意欲・態度
書誌
楽しい理科授業
2002年6月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
お願い 本文を読む前に以下のことを考えてください.出来れば何かに自分なりの答えを書き留めてください. ●関心や意欲のある子どもと,それが無い子どもを,あなたはどうやって判断していますか?具体的な方法は何ですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分の頭と体で考える到達度評価 12
教師というお仕事
楽しい理科授業 2003年3月号
自分の頭と体で考える到達度評価 11
子どもへの開示
楽しい理科授業 2003年2月号
自分の頭と体で考える到達度評価 10
保護者・地域,そして子どもへの開示
楽しい理科授業 2003年1月号
自分の頭と体で考える到達度評価 9
国・社会に対する開示
楽しい理科授業 2002年12月号
自分の頭と体で考える到達度評価 8
望ましい評価規準の実例
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
自分の頭と体で考える到達度評価 3
自然事象への関心・意欲・態度
楽しい理科授業 2002年6月号
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
提案 多面的・多角的な学習評価のポイント
言語活動を拠点とした学習評価の改善
国語教育 2019年3月号
マル得教育情報をキャッチするアンテナの立て方
学校評価・マル得情報をキャッチする検索法
学校マネジメント 2009年10月号
向山型算数で平均90点突破 17
授業をよりよくすることで、必ず子どもは伸びていく。
教室ツーウェイ 2004年8月号
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める 6
算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習(2)
楽しい算数の授業 2003年9月号
一覧を見る