詳細情報
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
内容と方法(形態)のそれぞれから実感的にとらえる工夫を
書誌
社会科教育
2010年5月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法学習のモチベーションを上げるためには、国の最高法規でありながら、実際的に見る工夫を施していくことが肝要である。もし、金科玉条的に取り上げられるのであれば、お題目にしかならず、実生活から乖離してしまう可能性がある。したがって、実感的にとらえる工夫が必要であろう。それは、内容面でも、方法(形態)面で…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「十八歳選挙権」と「裁判員制度」を取り上げて
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「自由」についての学習の改善ポイント
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
権利と義務をいかに子どもに捉えさせるか
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
考えよう!「日本国憲法の三原則、一番大事なのはどれ?」
社会科教育 2010年5月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
教材解釈の質とその枠組みの精度を上げる
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
内容と方法(形態)のそれぞれから実感的にとらえる工夫を
社会科教育 2010年5月号
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 6
子どもの発言だけでなく,態度にも切り返すべし!
楽しい体育の授業 2024年9月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“情報開示”の観点から「公開授業」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 5
分数のわり算の立式(その2)
楽しい算数の授業 2005年8月号
「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
中学校
『天気の好い日は小説を書こう』に学ぶ
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る