詳細情報
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
考えよう!「日本国憲法の三原則、一番大事なのはどれ?」
書誌
社会科教育
2010年5月号
著者
松島 久美
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法学習の二つの側面について 私は、憲法学習には「憲法の学習」と「憲法という窓を通した学習」という二つの側面があると考えている。「憲法の学習」とは、憲法制定の過程や基本理念、三原則など、文字通り憲法自体を学習することである。それに対し「憲法という窓を通した学習」とは、憲法の基本理念を頭に置き、それと…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「十八歳選挙権」と「裁判員制度」を取り上げて
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「自由」についての学習の改善ポイント
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
内容と方法(形態)のそれぞれから実感的にとらえる工夫を
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
権利と義務をいかに子どもに捉えさせるか
社会科教育 2010年5月号
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
社会科教育 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
考えよう!「日本国憲法の三原則、一番大事なのはどれ?」
社会科教育 2010年5月号
こんな余暇の利用の仕方がある
楽しく過ごそう
サポートブック『あくしゅ』の活用
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
中学校/知り合うことが原点
道徳教育 2001年6月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもたちは集中して課題に取り組む。教師はゆとりが生まれる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 10
盲導犬の入手方法やエスカレーターの利用法、ポストの教え方等さまざまな仕事を紹介
総合的学習を創る 2003年1月号
一覧を見る