詳細情報
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
中学校/知り合うことが原点
書誌
道徳教育
2001年6月号
著者
鎗水 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生ともなると、男子生徒はなかなか学校の様子を家庭で語らない。おまけに口数も少なく、話しかければ面倒そうな受け答え。気にはなるものの特別な問題もなければ、こういう年齢なのだと理解する。こうした中学生の家庭と学校を結ぶパイプが学年通信であると考えている。本校のように学級数が少ない場合は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
子どもの成長を支える「橋渡し」
道徳教育 2001年6月号
保護者会で道徳授業の話をしよう
中学校/親子で話し合える道徳授業を手始めに
道徳教育 2001年6月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
中学校/「なぜ勉強するのか」
道徳教育 2001年6月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
役割演技者として参加してもらおう
道徳教育 2001年6月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
話合い・討論に参加してもらおう
道徳教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
中学校/知り合うことが原点
道徳教育 2001年6月号
校内研修の意識改革と管理職のリーダーシップ―“教職員の親方日の丸意識”とどう向き合うか―
体質改善は意識改革から―意識改革に向けてのリーダーシップ
学校運営研究 2001年4月号
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
おもしろ日本語は、流れていく。キャッチする力と、記録する大切さを実感
女教師ツーウェイ 2010年11月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
C三角形と四角形(2年)/どんな四…
数学教育 2017年10月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 4
子どもたちの思いと教師の願いが一つに
道徳教育 2018年7月号
一覧を見る