詳細情報
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「十八歳選挙権」と「裁判員制度」を取り上げて
書誌
社会科教育
2010年5月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領解説では、憲法学習のあり方について「日本国憲法が、基本的人権の規定とそれを保障する政治機構を主な内容としていることなど、日本国憲法の構成を大きくとらえさせることが大切である。」としている。「基本的人権の規定」と「それを保障する政治機構」という日本国憲法の主な内容構成をとらえさせるために…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「自由」についての学習の改善ポイント
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
内容と方法(形態)のそれぞれから実感的にとらえる工夫を
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
権利と義務をいかに子どもに捉えさせるか
社会科教育 2010年5月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
考えよう!「日本国憲法の三原則、一番大事なのはどれ?」
社会科教育 2010年5月号
小特集 次年度へ向けて今年度の自分の授業振り返り・チェックポイント
アクティブ・ラーニング実践上の課題
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「十八歳選挙権」と「裁判員制度」を取り上げて
社会科教育 2010年5月号
1人1台端末活用ミニハック 10
NotebookLM で自分の道徳授業を見つめよう
道徳教育 2025年1月号
Keyword Index
実践国語研究 2002年9月号
実践・中学校
1年/日常の生活に生きて働く、書くことの能力を育てる学習
教材=「のはらうた」
実践国語研究 2001年9月号
論説「感謝」で育てたいもの
発達心理学の見地から/「感謝」の感覚がどうして薄れたのか
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る