詳細情報
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第5回)
簡単にできる解剖教材ベスト4
書誌
楽しい理科授業
2008年8月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生2分野の動物単元では,本物に触れる機会を増やしたい. 文字だけ,暗記中心の授業は理科嫌いを増やすもとになる. 図や写真で見ただけでは,すぐに忘れてしまう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
エネルギー・環境問題を扱う授業
楽しい理科授業 2009年3月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
色矢印と実験の繰り返しでフレミングの左手の法則を教える
楽しい理科授業 2009年2月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
大気圧の授業
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
電気部品を使った自由試行「電気と遊ぼう」
楽しい理科授業 2008年12月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
ビックリ静電気実験で電気の導入
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 5
簡単にできる解剖教材ベスト4
楽しい理科授業 2008年8月号
子どもが勉強したくなる教室環境づくり
単なる「掲示」から、「授業」に生かせる教室環境に変革せよ
授業研究21 2006年8月号
図形の雑学
PointLineで三角形を探究できる!?
数学教育 2025年1月号
子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
「日本史の本」10冊
社会科教育 2001年7月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学5年/情報産業・情報化社会
複数の社会事象の共通点から社会のしくみが分かる
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る