詳細情報
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第11回)
色矢印と実験の繰り返しでフレミングの左手の法則を教える
書誌
楽しい理科授業
2009年2月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
磁界の中を電流が流れると,ある方向に力を受ける.この力の向きを理解するのに用いられるのがフレミングの左手の法則である. 現在は,中学校の理科ではフレミングの左手の法則は教科書に載っておらず,教えないことが多い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
エネルギー・環境問題を扱う授業
楽しい理科授業 2009年3月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
大気圧の授業
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
電気部品を使った自由試行「電気と遊ぼう」
楽しい理科授業 2008年12月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
ビックリ静電気実験で電気の導入
楽しい理科授業 2008年11月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 7
顕微鏡で観る世界を実感する
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
色矢印と実験の繰り返しでフレミングの左手の法則を教える
楽しい理科授業 2009年2月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
要旨判断 B問題への対応は向山型の有効性を強化する
教室ツーウェイ 2008年1月号
算数が好きになる問題
小学2年/カードゲームを しよう
楽しい算数の授業 2006年10月号
編集後記
楽しい体育の授業 2008年5月号
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
町づくり体験の指導
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る