詳細情報
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
全員を熱中させる「おてほんくん」
書誌
教室ツーウェイ
2012年2月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
毎月一回、地域の発達障がい児を対象に余暇支援活動を行っており、私たちTOSS教師をはじめ、療育士、保護者、福祉関係者が一堂に会し、子どもたちへの授業と共に懇談会を開いている。その際、幸運にも療育士の先生が自習教材を用いて授業を行う様子を拝見することができた。テンポよく、余計な説明は言わない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
教室が熱中する教材・教具
教室ツーウェイ 2012年2月号
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
五色百人一首は、新卒教師にとって最強の武器!
教室ツーウェイ 2012年2月号
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
「五色百人一首」係のZ君に、毎日「ありがとう」と言う
教室ツーウェイ 2012年2月号
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
子ども達にできる自信をつけることができる教材「百玉そろばん」
教室ツーウェイ 2012年2月号
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
ソーシャルスキルかるたフラッシュカード
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
全員を熱中させる「おてほんくん」
教室ツーウェイ 2012年2月号
より高度な勉強法にトライ―指導のポイントはここだ
年表―因果関係を探させる指導のポイント
社会科教育 2002年10月号
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を今なぜ問題にするか
特別活動研究 2006年3月号
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
特集について
LD&ADHD 2009年1月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る