詳細情報
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
「竹島」問題三つの視点
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まだ終わっていない「戦後」 日本海(韓国では東海)は、中世にはいわゆる倭寇世界で近代国家的な国境はなく、海賊的とはいえ自由な通交があった。近代になってから、いったん定まったかに見えた国境も第二次世界大戦後、植民地を含む日本の領土が削減されたとき、見解の相違から未解決状態で残されたところがある。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
二一世紀の世界地図を考える
社会科教育 2008年10月号
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
権利と責任を視野に入れた国境に関する学習の重要性
社会科教育 2008年10月号
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
江戸幕府の外交より
社会科教育 2008年10月号
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
冷静に考え判断させたい
社会科教育 2008年10月号
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
社会科本質論と国語科
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
「竹島」問題三つの視点
社会科教育 2008年10月号
学級担任教師の責任 12
どうやってその子の個性を引き出すか
心を育てる学級経営 2004年3月号
11月の仕事
学習の遅れがちな子への配慮
配慮は、まさに授業のつかみから始まる
心を育てる学級経営 2005年11月号
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
中学校1学年
授業力&学級経営力 2017年5月号
総合的学習で「情報活用の実践力」を鍛える実践
コンピュータスキルの系統的指導過程の策定
現代教育科学 2001年12月号
一覧を見る