関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の乱読日記
  • 7月
  • 「個人」は、どのように「一員」になっていくのか
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育のひとつの役割として、子どもたちに今生きているこの社会について教え、この社会の一員として求められる資質や能力を身につけさせるということがある。そのような「個人」としてのひとりの子どもが、所属す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の乱読日記
  • 6月
  • 競争にもとづく教育改革は教育をよくするのか
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
教育現場を競争にさらせば、教師も子どもも保護者も必死に学力向上を図る。そのためには、全国学力調査の結果開示をはじめとして、序列の明確化は必要かつ有効である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の乱読日記
  • 5月
  • なぜ、社会は「生きる力」を求めるようになったのか
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領のキーワードとなった「生きる力」。賛否が分かれ、指導要領改訂の一因ともなっている。その正当性の議論は、教育論、学力論でなされることが多いが、そもそも、なぜ「生きる力」がクローズアップされる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の乱読日記
  • 4月
  • イデオロギー対立の終焉は世界をひとつにしたか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
世界中が待ち望んだ東西冷戦の終結は約二〇年前のことである。キューバ危機を初めとして、米ソを核とするイデオロギー対立は、何度、人々を世界の破滅の恐怖に陥れたことか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
  • 文学と社会研究の結合
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
猪木武徳『文芸にあらわれた日本の近代 社会科学と文学のあいだ』(有斐閣・二〇〇四年)。 著者は、経済学者であり、本年四月から国際日本文化研究センター所長を務めている。本書は、文学作品の中に描き込まれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
  • 民主主義の神髄を述べたひと言
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「私はあなたの意見には全く賛成できない。しかし、あなたがあなたの意見を言う権利は、命をかけて守るつもりである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「よいといわれる授業」を検証する (第12回)
  • 社会科授業で求めるべき「よさ」とは
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業で求めるべき「よさ」とは 連載最終回である。まず、先月号に続き、これまで「よいといわれる授業」から抽出してきた「よさ」が社会科授業で求める「よさ」になっているかを検討する。そして、それに基づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「よいといわれる授業」を検証する (第11回)
  • 「よいといわれる授業」の「よさ」は社会科授業で求める「よさ」になっているか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載もあと二回となった。ここまで、「よいといわれる授業」の四つの類型を紹介し、各々、なぜ「よい」と支持されるのか、その根拠を抽出した。「よいといわれる授業」の類型は他にもたくさんある。ひとつでも多く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第11回)
  • 社会科の新しい評価研究
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会機関誌『社会科研究』に、最近七年間(一九九八年度〜二〇〇四年度)で掲載された学術論文のうち、評価をテーマとしたものはわずか二本である。井上奈穂(鹿児島大学:所属は発表当時、以下同様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「よいといわれる授業」を検証する (第8回)
  • 社会の構造を教える社会科授業
  • 社会的事象の説明枠をとらえさせる授業(三)
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
十月号に引き続いて、「徳川家康と江戸幕府―キリスト教の禁止―」「商店のある町―空き店舗問題―」のような授業の「よさ」の根拠となる授業構成の論理を抽出してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「よいといわれる授業」を検証する (第5回)
  • 社会的事象に関する事実を教える社会科授業
  • 社会的事象の構成要素を伝達する授業(二)
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「よいといわれる社会科授業」のひとつのパターンの典型例として七月号で紹介した「熱帯」の授業の、「よさ」の根拠となる授業構成の論理の分析を続けよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「よいといわれる授業」を検証する (第3回)
  • 生き方を教える社会科授業(1)
  • 「望ましいひとつの生き方」に導く授業(二)
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号にひきつづき、向山周慶の授業の「よさ」の根拠となる授業構成論を検討していこう。 V「よさ」の根拠となる授業構成の論理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「よいといわれる授業」を検証する (第1回)
  • 「よいといわれる授業」の「よさ」の根源を比較可能な形で抽出・吟味するには
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
T「授業は個性のある芸術」「名人芸の授業」という考えを捨てよう 授業研究会における公開授業に対するコメントとして、しばしば次のようなものがある。「先生だからできたすばらしい授業だと思いました。良いもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ