詳細情報
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見を読んで
社会科固有の役割を考えれば、社会科の守備範囲は狭まる
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
先人の生き方に共感し、その生き方を自らのものとすることではなく、社会の構造がわかることが社会科の学力形成であるという考えに対しては、概ね賛意が得られ、好意的なご意見をいただき、嬉しく思う。岩田先生、桑原先生、西尾先生には、私とは比較的近い立場の社会科論から、私の言葉が足りないところを充分に補っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
棚橋プランの授業化―私はこうシミュレートする
授業化を読んで:科学的知識と子どもの経験知との結合
社会科教育 2004年12月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
意見を読んで
教師としてのパターンの功罪
社会科教育 2009年10月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
対立するもの
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
意思決定を支える「自分の考え」を形成し修正すること
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見を読んで
社会科固有の役割を考えれば、社会科の守備範囲は狭まる
社会科教育 2004年12月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ピーナッツバルーンを使って体を動かそう
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
原理を教えて単元を貫く
向山型算数教え方教室 2007年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 80
高学年
向山型算数教え方教室 2006年5月号
参観者多数!授業のプロ「田中博史」先生の習慣
授業人の感覚を鈍らせないための密かな子どもウォッチングの楽しみ
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る