関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第3回)
授業の基幹エンジン 発問・指示の組み立て方
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第12回)
「フォロー」という授業エンジン
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 フォローエンジン 「フォロー」を教師の指導用語として,最初に提示されたのは,上条晴夫氏であろう。この時代の子ども達は,「発問・指示」といった指導の工夫だけでは動かない。みんなが承認されたい。それを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第11回)
居方エンジンを鍛える
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 居方エンジン 佐藤学氏は言う。「教師の居方ひとつ見れば,その教師の授業の構えや力量がどのようなものなのかを認識できる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第10回)
律動エンジンを駆動させる
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「リズムとテンポが良い授業だった。」 「指導案通りだったけどリズムが今一つだね。」 授業を評する言葉として,リズム・テンポがよく話題にされる。リズムの有無は,良い授業かどうかの一つの指標にされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第9回)
「まなざしエンジン」を鍛える
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「目は心の窓」。「目は身体の外部に飛び出た唯一の脳」つくづくそう思う。すばらしい「まなざし」がいつまでも残るのは,その目に強烈な知情意等を感じたからだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第8回)
映像喚起で思考エンジン始動
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
映像喚起で読解が深化する。映像喚起を授業国語エンジンとして位置づける。 1 物語の授業に画像は要注意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第7回)
思考のための根源的エンジン「対比」
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 こまったら対比ボタンを押す 授業エンジンを始動させるボタンの一つに,「対比」を入れることをお薦めする。授業の途中で困ったら,「対比」ボタンを押すのである。私も,何度「対比」に救われたことか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第6回)
数提示で授業エンジンを駆動させよ
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 数でエンジンが駆動 「数」に何度助けられたことか。「数」で,子ども達の心を何度動かすことができたか。言葉としての「数」は,授業を駆動させる強力なエンジンとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第5回)
音読が授業のエンジンになるとき
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 音読このよきもの 私の教室には,いつも歌と音読があった。国語だけを担当するようになって十数年。さすがに,歌を指導する場はない。逆に,授業での音読は増えている。なぜ,音読か。音読の六つの効能をあげる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第4回)
発問・指示は必須の「指さし」エンジン
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「指さし」としての発問・指示 吉本均氏は,言われた。 「教師はまなざしをかけて『指さし』をつづけることによってのみ,子どもたちは,人間として自立していくことができる。」(『授業の原則』明治図書・教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第2回)
授業スタートエンジン
一調二機三声で「いきなり!授業」を成功させる
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最初の十秒 落語界の最古参、名人中の名人、柳家小三治の独演会に行った。数年前のことだ。高座のメクリに書かれた前座を務める落語家の名前が目に飛び込んできた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第1回)
国語授業のエンジン
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業エンジン 教師生活も、とうに四十年を越えた。求めてきたのは、知と意のある授業。子ども達の驚く顔と知的な表情を見たくて、作戦を立てる日々が続いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
[巻頭論文]「AさせたいならBと言え」が示す「発問・指示」の本質とは
思考を発生・深化させる授業エンジン
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発問・指示のない授業はない 教師生活五十年目に入っている。明日の授業に向けて,発問・指示を考える日々が続く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
型の提示と選択性のセット化
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「書くこと」の環境づくり (1)大量に書く環境 「書く力」の獲得には,大量筆記による書き慣れが必須である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
言葉があなたをつくる
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開き。「どんな国語の授業かな」と興味津々の子ども達。前置きはなし。十秒以内に教材に触れさせる。身体がゆれ,言葉にまみれる一時間にしたい。私の場合は,詩文の音読,物語の読解授業,作文筆記の三部構成で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「音読力」との関連
音読のない読解授業はない
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 音読は読解である 音読は読解の準備ではない。音読をした瞬間,すでに読解活動が始まっている。私は,一つの教材を「四つの読解」で授業構成する。その上で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「新しい学習様式」を考える―オンライン授業・家庭学習指導アイデア
家庭学習指導
[全般]家庭学習教材作成のノウハウ―保護者参加型の家庭学習を
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「自学」復活? 二〇二〇年度がスタートするやいなや,いきなり,長期の休校となった。私は四年生の国語担当者。さっそく,「自学メニュー」を作成することにした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【書くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
書く型と書く内容を具体的に示す
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書く力」は,書くことでしか鍛えられない。教師の具体的な「指し示し」がなければ,書けるようにはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
岩下 修の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト ・『説明文の読み方・書き方』(市毛勝雄著,明治図書) ・『授業の原則 「呼応のドラマ」をつくる』(吉本均,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第2回)
多目的探究で育むクリティカル・シンカー
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1多元的探究としてのクリティカル・シンキング 「多様な事象が複雑さを増す」問題の状況があるとき,事態の収拾を目指して,人は,自分の立場・価値観・信念に基づいて主張したり,あるいは,問題に含まれる一枠組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第2回)
基礎学力論の再吟味(上)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力三つの二つは国語学力 日本では「読み書き算盤」と言い,西欧では「読,書,算」と言うようだが,内実は全く同じである。これが,洋の東西,古今を超えて,不変不動の「基礎学力」の概念であり,広く知…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る