詳細情報
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【書くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
書く型と書く内容を具体的に示す
書誌
国語教育
2020年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書く力」は,書くことでしか鍛えられない。教師の具体的な「指し示し」がなければ,書けるようにはならない。 1 一文の書き方を教える (1)「おかしい文」の検討で構文力を鍛える…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【話すこと・聞くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
楽しいことばのやりとりの中で意識的…
国語教育 2020年3月号
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【読むこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
読む力を鍛える三つのポイント―多読…
国語教育 2020年3月号
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
型の提示と選択性のセット化
国語教育 2021年9月号
[巻頭提言]達人が「授業開き」で必ず伝えること
言葉があなたをつくる
国語教育 2021年4月号
家庭学習指導
[全般]家庭学習教材作成のノウハウ―保護者参加型の家庭学習を
国語教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【書くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
書く型と書く内容を具体的に示す
国語教育 2020年3月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 4
声量と口形の変化で盛り上がる! 九種の音読バラエティ
授業力&学級統率力 2015年1月号
翔和学園を参観して何に驚き、感動したか
社会の中で活躍できる生徒を育成している学園の偉業 授業システムの中にコミュニケーション力の育成あり!
教室ツーウェイ 2009年7月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
いつでも報告し合えるシステム『さわやか児童集会』
心を育てる学級経営 2003年2月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『忘れ物』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る