詳細情報
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第4回)
声量と口形の変化で盛り上がる! 九種の音読バラエティ
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しくなければ続かない?! 人は「飽きる」性質をもっています。逆に、楽しいことは「もっとやりたくなる」性質をもっています。 軌道に乗るまでは楽しい音読実践を次々と行うようにします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 6
大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
授業力&学級統率力 2015年3月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 5
団結力と音読力がダブルでアップ! 班対抗「音読トーナメント」
授業力&学級統率力 2015年2月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 3
「飽き」を打破する!音読継続のための三つのアイデア
授業力&学級統率力 2014年12月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 2
基礎学力をアップさせる教科書音読実践メニュー
授業力&学級統率力 2014年11月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 1
なぜ「音読」なの?
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 4
声量と口形の変化で盛り上がる! 九種の音読バラエティ
授業力&学級統率力 2015年1月号
暗唱が作文に与える影響
暗唱でみるみるうちに作文が書けるようになる
向山型国語教え方教室 2012年12月号
あこがれの人 紹介 5
教員として 人間として あこがれの先生からの学ぶ
女教師ツーウェイ 2013年1月号
中学校の実践情報
書くことの授業づくり
3学年 単元の学びを確実に駆動させる〜新しい自動車のカタログを批評しよう〜
実践国語研究 2016年11月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 148
国語力を高める言語環境づくりと言語行動重視の学習法開発
国語教育 2010年7月号
一覧を見る