詳細情報
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第5回)
音読が授業のエンジンになるとき
書誌
国語教育
2019年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 音読このよきもの 私の教室には,いつも歌と音読があった。国語だけを担当するようになって十数年。さすがに,歌を指導する場はない。逆に,授業での音読は増えている。なぜ,音読か。音読の六つの効能をあげる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 12
「フォロー」という授業エンジン
国語教育 2020年3月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 11
居方エンジンを鍛える
国語教育 2020年2月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 10
律動エンジンを駆動させる
国語教育 2020年1月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 9
「まなざしエンジン」を鍛える
国語教育 2019年12月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 8
映像喚起で思考エンジン始動
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 5
音読が授業のエンジンになるとき
国語教育 2019年8月号
1年
空間図形
正多面体の辺や頂点の数を求める計算の方法を考えよう!
数学教育 2020年11月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
書評
『「国語力は人間力」授業が変わると子どもが変わる』(京都女子大学附属小学校著)
国語教育 2010年6月号
校長室の窓から
6月・「魅力あふれる地域の人々」
道徳教育 2001年6月号
一覧を見る