詳細情報
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第4回)
発問・指示は必須の「指さし」エンジン
書誌
国語教育
2019年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「指さし」としての発問・指示 吉本均氏は,言われた。 「教師はまなざしをかけて『指さし』をつづけることによってのみ,子どもたちは,人間として自立していくことができる。」(『授業の原則』明治図書・教育新書35一九八七…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
墨消し:p115
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 12
「フォロー」という授業エンジン
国語教育 2020年3月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 11
居方エンジンを鍛える
国語教育 2020年2月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 10
律動エンジンを駆動させる
国語教育 2020年1月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 9
「まなざしエンジン」を鍛える
国語教育 2019年12月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 8
映像喚起で思考エンジン始動
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 4
発問・指示は必須の「指さし」エンジン
国語教育 2019年7月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
個別指導を通して学んだ原理原則
授業研究21 2002年3月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 3
「変化のある繰り返し」を駆使した超凄いサイト
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
写真構成・総合的学習の教材開発 8
まちに対する考えが揺れ動く!
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
子ども部屋の思い出
子ども部屋=勉強をする場所
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る