詳細情報
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
個別指導を通して学んだ原理原則
書誌
授業研究21
2002年3月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基礎学力が定着していない 以前、中学年の担任をしていた時に、基礎学力がまったくと言っていいほど定着していない子を担任したことがある。 その子を仮にAとしよう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
低学年
「予防教育」の提唱
授業研究21 2003年9月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
低学年算数教室に「百玉そろばん」は必需品である
授業研究21 2002年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
個別指導を通して学んだ原理原則
授業研究21 2002年3月号
体育科における学力保障 78
クラス全員が活躍できる!ならびっこティーボール 井坂広輝氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2009年9月号
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
陸上運動/投の運動 6年生
楽しい体育の授業 2020年3月号
日常の学習を見せる教室掲示のアイデア
物を準備して授業時間内に終わるシステムを作る
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る