詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
低学年
「予防教育」の提唱
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「予防医学」の考えを教育に! 『未病の医学』(マホロバ出版)を執筆された春山茂雄氏は、次のように言われる。 病気になってから医者が診察するようではいけません。(同書23ページ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導で留意したいこと
算数・数学科の補充的指導で留意したいこと
授業研究21 2003年9月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
個別指導を通して学んだ原理原則
授業研究21 2002年3月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
低学年算数教室に「百玉そろばん」は必需品である
授業研究21 2002年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の学力を定着させる補充的指導のアイデア
低学年
「予防教育」の提唱
授業研究21 2003年9月号
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
教材研究・授業構想段階でのテクニック
中学校
道徳教育 2025年7月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
導入・教材提示
中学校 全員を参加させる教科書教材の組み合わせ
道徳教育 2024年10月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 67
『考えさせる授業―算数・数学』(松原元一 編著,1987年,東京書籍)
数学教育 2017年1月号
一覧を見る