詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
提言・補充的指導で留意したいこと
算数・数学科の補充的指導で留意したいこと
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
清水 克彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今年の2月に都内のある中学校で少人数指導による補充的指導の実践を見学する機会があった。二つの学級を三つの学習集団に分けて、三人の先生が指導されていた。そこで筆者が見たのは、「努力を要する」集団に対しては、教科書をゆっくり指導し、計算問題をゆっくり繰り返して解かせ、先生は机間巡視をして、個別に指導する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・補充的指導で留意したいこと
算数・数学科の補充的指導で留意したいこと
授業研究21 2003年9月号
元気のもとはつながる仲間 39
「さらに深くふところへ」の実践を
解放教育 2008年6月号
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】「楽しさ」は誰のためか
楽しい体育の授業 2025年7月号
教材・教具
「五色英語かるた」は,45分授業の強い味方!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る