詳細情報
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第3回)
授業の基幹エンジン 発問・指示の組み立て方
書誌
国語教育
2019年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業の基幹エンジン発問・指示 「授業は、発問・指示とその配列が決め手…」 向山洋一氏の言葉が身体にすっと入った。指示が、発問と並記されているのが新鮮であった。配列という言葉で、複数の発問・指示を軸としたドラマ的展開までイメージできた。氏の言葉に出会い、国語授業の作戦を意図的に立てることができるよ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 12
「フォロー」という授業エンジン
国語教育 2020年3月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 11
居方エンジンを鍛える
国語教育 2020年2月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 10
律動エンジンを駆動させる
国語教育 2020年1月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 9
「まなざしエンジン」を鍛える
国語教育 2019年12月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 8
映像喚起で思考エンジン始動
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 3
授業の基幹エンジン 発問・指示の組み立て方
国語教育 2019年6月号
向山型算数実力急増講座 111
23−1.8をどう指導するか
向山型で量感を育てる
向山型算数教え方教室 2008年12月号
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
Excelが支援する数学的モデル化の教材と授業での扱い―薬の投薬量と体内残量を探究する
数学教育 2004年9月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
情報は一時に一事
向山型算数教え方教室 2008年9月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
国語教育 2011年4月号
一覧を見る