関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
  • 中学2年/相手のために「骨を折る」経験を積ませる
  • 「手紙を書こう―友達からの相談に『徒然草』で答える」(特設単元)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 大方の人にとって、手紙を書くことは骨の折れる作業である。それ故、私たちは自分に手紙が届くと嬉しい気分になる。逆に言えば、手紙を書く苦労―相手のことだけを思って文章を書く難しさ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
  • 中学2年/生徒の語感を鍛えて、テキストを批判する力を高める
  • 「「正しい」言葉は信じられるか」(東書)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 モノ・コトと言葉とは一対一で結びついているのではなく、同じ事象を語感の異なる複数の「正しい」言葉で表すことが可能である。したがって、人は自分にとって都合のいい表現を選んで「事…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
  • 中学2年/「赤」の効果と筆者の意図を読み解く
  • 「走れメロス」(東書)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 教材を読んだ直後に「メロスを色で表すと?」と尋ねられた生徒は、(ほぼ)例外なく「赤(あるいは類似の色)」を挙げる。これは、作者がそのように仕向けているからである。メロスは、夕…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
  • 中学2年/聴衆に「受ける」CMを作ろう
  • 「説得力のある提案をしよう―プレゼンテーション」(東書)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 人を説きつける上で、「相手を面白がらせること」「気に入られること」は無視できないエッセンスである。どれほど優れた提案を準備しても、語り口が退屈で聴衆の眠気を誘うようでは説得な…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 中学2年/「本物の反対意見」で思考を鍛える
  • 「反対意見を想定して書こう」(東書)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
〔状況〕 K町では、夏祭りで、町の中心を流れる△川に金魚二万匹を放流し、これを来場者が捕まえるというイベントを三〇年以上行ってきた。ところが、今年になって「環境破壊だ」「金魚がかわいそう」という非難が…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
  • 中学2年/「反論ゲーム」で話の「き(聴・訊)き方」を鍛える
  • 「反論する」(東書)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「話合いが『言い合い』になる」「話がかみ合わない」と嘆く国語教師は少なくない。これは、生徒が相手の意見に耳を傾けずに自分の主張のみを言い募っているからである。そこで、相手の意…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
  • 中学2年/「しつこく」「ゆっくりと」考える練習をする
  • 「哲学的思考のすすめ」(東書)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
森   健
ジャンル
国語
本文抜粋
「問い」→「結論」までの道筋 それぞれの「問い」に対する「結論」を導き出そう。 ア、「幸せって、何だろう」1班・2班…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
  • 中学2年/「筆者の表現の工夫」に気付かせる
  • 「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
鰹節―世界に誇る伝統食  一、ねらいを達成するために、筆者がどのような工夫をしているか見つけよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
  • 中学2年/人物「描写」の効果を考えさせる
  • 「字のない葉書」「卒業ホームラン」(東書)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
森  健
ジャンル
国語
本文抜粋
字のない葉書 「父」の印象 ※生徒に板書させる。 長 所 ・子供思い ・かわいいところがある。(照れ性…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
  • 中学2年/短歌の鑑賞で「言語感覚」を磨く
  • 「短歌を楽しむ」(東書)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
短歌を楽しむ 短歌の「イメージ」を絵にして比べよう ・作者は三十一文字で何を描きたかったのだろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 中学2年/教師からの「メッセージ」が伝わる授業を
  • 「メッセージをどう聞くか」(東書)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
「メッセージを捉え、生かせる人」とは、具体的には何ができる人なのだろうか。 ☆「比べて」「考えよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第12回)
  • 中学校/中学校国語科の「これから」
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
各新聞に「世界一多忙な日本の教員」という記事が掲載されたのは14年の6月であった。内容は「日本の中学校教員一週間あたりの勤務時間は調査対象34か国中最長(約54時間)で、外国と比べると、部活など課外活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第11回)
  • 中学校/公開研究会のお土産
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
ある競馬の騎手によると「『金返せ』という野次ほど腹立たしいものはない」そうだ。もともと騎手は客から直接金を貰ってはいない。それに、予想を逆から読めば「うそよ」である。嘘を信じた客の方が悪い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第10回)
  • 中学校/研究主任の心構え―N線問題に学ぶ
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
「N線」をご存じだろうか。これは一九世紀末に活躍したフランス人物理学者、ルネ・ブロンローによって発見された放射線で、電気火花や燐光に当てるとその輝きが増すという特性がある。一九〇三年にこの存在が発表さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第9回)
  • 中学校/二〇二〇年“タブレット元年”に向けて
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一一年、文部科学省は『教育の情報化ビジョン』中で「二〇二〇年までに、すべての学校で一人一台のタブレットを導入した授業を実現する」という目標を掲げた。その実現の可否は別にして、今日以上に教育の情報化…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第8回)
  • 中学校/「論点整理」をどう読むか
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
来年の話をすると鬼が笑う、という。今回の話を聞いた鬼は、やはり笑うだろうか。 次期学習指導要領に向けての基礎的な資料を得ることを目的として設置された「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第7回)
  • 中学校/流行(?)の「思考力の育成」について
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
公開研究会で、他校の教員から「私の生徒相手では、このような授業はできない」という苦情(?)を受ける時がある。「ご希望に添えず、申し訳ありません」くらいのことは私も言う。だが、私は学校の研究テーマ、目の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第6回)
  • 中学校/再び、研究テーマについて
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、本連載第二回(五月号)と合わせてお読みいただきたい。 次の四つが研究テーマ候補として示されたとしよう。研究主任のあなたは、これらにどう順序を付けるか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第5回)
  • 中学校/「意思統一」の難しさと面白さ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校の授業研究会に招いた指導者から「小学校のような、学校全体で研究に取り組むという雰囲気が感じられ…」という言葉を頂くときがある。この真偽は別として、学校研究に関しては、小学校の方が全体の意思統一を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第4回)
  • 中学校/「他流試合」の授業研究会が教員を鍛える
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
ものを考えるとは、頭の中の論敵と議論を交わすことである。やわな思考から生まれた意見は、現実の論敵の前では無力である。同様に、自らの中に強い論敵を住まわせていない教員が行う授業は、どれほど取り繕っても…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ