関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第12回)
  • だって
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
根木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
だって  学校は たのしいよ  だって いやなひとともなかよくなれるもん だって たのしいべんきょうがいっぱいできるもん…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第11回)
  • ピアノ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
国語
本文抜粋
ピアノ あなたとずっと一緒にいる でも 思い通りには唄ってはくれない でも いつか私の願い通りに唄ってくれるまで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 現在、担任している4年生との出会いの春に、「百の詩」と題した一冊の詩集を渡した。私の選んだ、私の好きな百編の名詩をワープロで打ち、製本した手作りの詩集である。子どもたちは、自分の好きな詩を「詩…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第9回)
  • 木は葉をはやす
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
木は葉をはやす 木は葉をはやす その葉は、まだ小さい それは、その木が生きているしょうこだ 木は葉をはやす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第7回)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
〜親友〜 ないものをもっているからあこがれる 暑いけど元気? やりたいことをやっていますか? Mくんは、ぼくにできないことがたくさんできるけど(いい意味で)、オレの方がバカになれたり、本を読めたりする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第6回)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
三浦 弘
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場 学習の隙間時間を使って、暗唱や百人一首、詩や俳句の創作などをすることがあります。表現力を磨き、豊かな語彙力も培うには、このような活動を日常的に行い、多く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
佃 深生
ジャンル
国語
本文抜粋
熱くなる 人は時に熱くなるだろう それは例えばどんなとき? スポーツに夢中なとき どうしても勝ちたいとき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第4回)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
小学生「豊田市は 機械も自然も いっぱいだ」 小学生「車もいっぱい 果物いっぱい」 小学生「棒の手は ぼくらの町の 伝統だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
創造  一回のクラスがえから、 友達が生まれる。希望が生まれる。 一回の席がえから、 喜びが生まれる。友じょうが生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第2回)
  • ばいがえし
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
ばんにどろぼう ばいがえし いえにひっそり ばいがえし がつんとうったよ ばいがえし えをぬすんだ ばいがえし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 「家族」をテーマに詩を書きました。家族についての強い思いを文字へと変換させた詩です。 Sさんは、妹のことがかわいくてかわいくてたまりません。「だんだん、言うことをきかなくなってきた。生意気にな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
  • 言語活動と学習用語をどう関連づけるか
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
正岡子規の作品に「いくたびも 雪の深さを たずねけり」という歌がある。 子規と言えば、三十代前半で、病床にふせっていたので、晩年はずっと寝たきりだったことがわかる。しかし、こういった知識がない子供達に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • “この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
  • 登場人物の確定指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども同士を関わらせるためには、何か一つのことを検討させるのが良い。そのためには、共通のものさしが必要になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
  • 戦争の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『六にんの男たち〜なぜ戦争をするのか?』(マッキー作中村浩三訳 偕成社) 「なぜ、人間は、戦争をするようになったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • “送り仮名”学習で広がる言葉道場
  • “送り仮名”の確認クイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「あたらしい」の送り仮名としてふさわしいのはどれですか。  @新い A新しい B新らしい C新たらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第6回)
  • 宮沢賢治のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「かぷかぷ」「ぽかぽか」「トブン」「もかもか」 文学作品において、オノマトペは音響効果の主要な担当者です。文学界におけるオノマトペ使いの名手としてまず名前が挙がるのが、宮沢賢治です。中でも有名なの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第5回)
  • 「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは頼りない? 料理中に腕を火傷して近所のクリニックを受診したとします。お医者さんは「どのように痛みますか?」と尋ねます。皆さんは、その辛い痛みをどのように説明しますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペらしさ 「だんだん」「ゆっくり」「ひよこ」はオノマトペでしょうか? 「だんだん」と「ゆっくり」は,いかにもオノマトペらしい「ポンポン」「ポッカリ」と,それぞれ似た形をしています。「ひよこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第3回)
  • その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 混成オノマトペ ふわとろのオムレツやサクジュワの唐揚げはお好きですか? 近頃,「ふわふわ+とろとろ=ふわとろ」「サクッ+ジュワッ=サクジュワ」といった,足し算のオノマトペが爆発的に増えています。混…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ツァンツァン,ハヤーハヤー,シェーケーケー これらは,いずれもナイジェリアなどで話されているハウサ語のオノマトペです。どんな意味か想像してみてください。「ツァンツァン」は紐などが慎重に結ばれた様子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ