関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
  • 「読解力」を捉える―関連する国語学力
  • 「情報活用能力」との関連
  • 学びの基盤である「情報活用能力」と「読解力」は両輪
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 情報を無自覚に読み解いている日常 2025年大阪・関西万博のロゴマークが発表されたが,デザインが独創的で様々なものを想起できることから,SNS上で話題になっている。デザインを手がけたシマダタモツ氏…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • 提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
  • [ICT・NIE]「主体的・対話的で深い学び」の伴走者として
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業のねらいを達成するためのツール 授業で活用するICT(Information and Communication Technology)は,電子黒板,デジタル教科書,タブレット端末などさまざま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 新しい課題に対応する単元計画のヒント
  • 帯単元づくりを入れた単元計画のヒント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 帯単元とは何か 「学習指導要領」の中学校の言語活動例には「社会生活の中の話題について」「日常生活の中の話題について」「多様な考えができる事柄について」「関心のある事柄について」などの話題、課題につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
  • 読む力が伸びたと実感した授業体験
  • 作品との対話から自己との対話へ
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高度情報社会において読むことの有り様も多様化してきた。私たちは様々な情報を無意識のうちに読んでいる。「読む」という行為を自覚的に行い、作品との対話から、自己との対話へ、ひとつのコミュニケ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
  • 知的好奇心を喚起し生涯の学びへ
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 混沌とした社会において「二極分化」が教育現場でも進行していることを実感している。教室の中で、目標をもって邁進している生徒と、学ぶことから逃避している生徒の存在である。情報の波にのみこまれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 教室が爆笑!“あの日・あの時のスピーチ”
  • 誰もが抱く素朴な疑問を出発点に
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 爆笑とは 感情を表出する行動の一つである「笑い」には、さまざまあるが、大勢の人が一斉に大声で笑うのが「爆笑」とされる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―授業開発をどうするか
  • 「読書過程」を構想した単元開発を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―今求められる「読書力」 「どんな人もその気になれば友だちは見つけられる。現実生活に友だちがいない人にも、唯一友人を準備してくれるものがあるとすれば、それは書籍だ」というのは幸田露伴のこと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第78回)
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解のプロセス」に伝え合う、話し合う、考え合う、学び合う場を組み込み、学習活動を展開している。今回は、1年の音声言語、2年の情報の読み、3年の読書活動の単元における「伝え合う力」の育成について紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
  • 言葉の役割を自覚することから
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意図を読み取ることからはじまる 子どもの言語習得について認知言語学からのアプローチを試みているマイケル・トマセロの研究書の帯には「ことばは本能ではない!」と書かれている。(『ことばをつくる』慶應義…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第52回)
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解のプロセス」と関連づけ育成する「伝え合う力」 PISA型「読解力」育成の「読解のプロセス」の中に「伝え合う」ことを取り入れた学習活動を位置付けている。スピーチ、音読などの音声言語を中心とした伝え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第14回)
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「人間関係力」を育む 社会の中に生きる人にとって「社会性」を身につけていくことは重要である。「社会性」は人と人とのコミュニケーションにより育つ。パソコン、携帯電話に代表される新しいツールは、対話の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第9回)
  • かけがえのない情報を交流する学びの場
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」と「情報交流」 中学三年間のカリキュラムの縦の軸には「情報をよむ」、横軸には「自分探し」を位置付けている。多様な情報の収集、活用、発信という流れの中で「情報活用能力」を育成するとともに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ