詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
知的好奇心を喚起し生涯の学びへ
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 混沌とした社会において「二極分化」が教育現場でも進行していることを実感している。教室の中で、目標をもって邁進している生徒と、学ぶことから逃避している生徒の存在である。情報の波にのみこまれ、情報に背を向けてしまっている現状もある。情報と主体的に向き合うことから「学びの復権」を目指したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
知的好奇心を喚起し生涯の学びへ
国語教育 2004年4月号
誌上授業ビデオ診断
基本の運動(体ほぐしの運動)
楽しい体育の授業 2001年11月号
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―中学校
エイズ教育を学校組織で体験的に行う
現代教育科学 2008年12月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「嫌い」という子の声に耳を傾ける
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
探究 ダブルダッチ
どっちに出る?ダブルダッチの秘密!
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る