詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「向上的変容の自覚」こそが鍵 ピアノ教室やスイミングスクール、書道塾やそろばん塾、近頃は子どもの為の英語塾などいずれも衰えぬ人気を集めているようだ。親の強い奨めもあるのかもしれないが、学校での勉強が終わり、疲れも出てくる頃だろうのに子ども達はとにかくきちんと出かけていく。それを続ける。親の強い奨…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
「国語好き」にさせる教師の話し方
「誘い系」と「評価系」の話し方のポイント
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
調べ方=どんなスキルを持たせるか
調べる過程を「見える化」するスキル―情報の共有化による調べ活動の活性化―
社会科教育 2013年6月号
日本公民教育学会
震災後の社会と公民教育
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る