詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語好き」にする授業の条件を考えるうえで、最も重要なことは、担当する学習者の生の声を聞くことである。これは、児童・生徒による「国語の授業評価」ともいえる。教師にはつらい反面もあるが、学習者の評価をでんと受け入れるぐらいの度量がなければ、指導者としては務まらぬ。教師も「絶対評価」を取り入れて、一人ひ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
改訂情報
5月号に訂正あり:P14下段自我の言(誤)→自戒の言(正)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
「国語好き」にさせる教師の話し方
「誘い系」と「評価系」の話し方のポイント
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
校内研修・研究への私の助言
行動知の創出を
授業研究21 2004年7月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 11
主権者の育成と「公正な判断力の育成」B
社会科教育 2019年2月号
向山実践の原理・原則 129
40年昔、全国から毎年3000名の参観者があった音楽公開授業!
教室ツーウェイ 2004年12月号
特集 刺さる!言葉かけ
ミドルリーダーのための悩んでいる若手への言葉かけ
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る