詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
「国語好き」にさせる教師の話し方
「誘い系」と「評価系」の話し方のポイント
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語好き」にさせるには? 子どもを「国語好き」にさせるのは、「教師の話し方」という技術的な問題ではなく、本質的には「国語科授業をどうつくるか」という問題である。「授業が楽しい」「授業で力がつく」などの「授業の質」そのものを問題にしなければならない。もちろん、授業を行う教師の人間性も重要だ。国語…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「国語好き」にさせる教師の話し方
「誘い系」と「評価系」の話し方のポイント
国語教育 2004年4月号
「学校評議員制」は学校経営参画への道を開くのか
共創を目指す学校評議員制を
現代教育科学 2000年10月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【算数科の場合】授業の安定感を生み出す三つの指導
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る