関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第11回)
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
宮嵜 信仁
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第12回)
凛とした作品 整然とした教室
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
整然とした書写の授業風景。こうするまでには、いくつかの仕掛け、工夫が必要である。それは、特別な支援を必要とする生徒を想定した用具の指導である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第10回)
パネルディスカッションで、考えを深めよう ほか
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語
本文抜粋
パネルディスカッションで、考えを深めよう 「友達の呼び方としてふさわしいのは、君・さん?さん付け?ニックネーム…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第9回)
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
▲授業は格闘技だ。言葉と闘うことで、教師も子どももイメージが喚起され認識が生まれる。自分の世界が広がる。(「ごんぎつね」の授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第8回)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
***たくさん書いています*** 6月18日、家族についての作文(制限字数300字)を書いた。全員が最後の行まで使った。何より、その子しか書けないことを選び、書き切ることができた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第7回)
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
能瀬 明
ジャンル
国語
本文抜粋
題材 自分の魅力を伝えよう 〜記者会見型スピーチをする〜 ▲身振り手振りを交えて 生き生きと自分を表現する生徒たち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第6回)
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
河村 要和
ジャンル
国語
本文抜粋
知的に遅れがあり、字を安定して書くことが苦手な児童がいる。そのときには、なぞり書きから入って、大きな枠にゆっくり書くことから練習し、徐々に枠を小さくしていくことで、安定した字に変化していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第5回)
1年生の絵日記:「自分のことみんなに知ってもらいたい!」
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の絵日記:「自分のことみんなに知ってもらいたい!」 【メモから紹介の文へ】 【理由やエピソードを入れることでより分かりやすい文章を学んだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第4回)
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
▲教科書に「伝記を読み、感想をまとめて書きましょう」という課題があったので、図書室に行き、好きな人物の伝記を借りて読ませてから行った。「その人物のしょうかいと、人物に対するあなたの感想」を書くように載…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第3回)
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
中学三年。男子14名・女子14名の元気の良い明るいクラスです。男女の仲がとても良いです。 漢字スキルや名文格言暗唱カルタを使って楽しく言語事項を学習します。漢字スキルでの漢字の学習では、指書きを画数を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第2回)
世界の民話を読もう/俳句に親しもう
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
植田 量子
ジャンル
国語
本文抜粋
▲教材文のおもしろいところを 話し合いました。 ▲読んだ世界の民話の おもしろいところを紹介し合いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第1回)
書誌
国語教育 2013年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生2名、2年生1名の複式学級です。仲が良く、楽しいところが自慢です。毎日笑いが絶えません。その中でも2年生が1年生に学習したことを伝えたり、教えたりする場面もあります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
物語文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
宮嵜 信仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語文を「読むこと」。これを支える書く活動。その意義と目的を、私は次のように考える。 言葉は、説明性とともに含意性・詩的効果(1)を伝えてくる。物語や小説にある叙述を関連付け(2)意味付けること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
指導計画から抽出する発問の開発
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
宮嵜 信仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学年間を貫く 現行の学習指導要領「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」には、指導計画の作成にあたり次のような配慮事項が挙げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第6回)
宮沢賢治のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「かぷかぷ」「ぽかぽか」「トブン」「もかもか」 文学作品において、オノマトペは音響効果の主要な担当者です。文学界におけるオノマトペ使いの名手としてまず名前が挙がるのが、宮沢賢治です。中でも有名なの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第5回)
「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは頼りない? 料理中に腕を火傷して近所のクリニックを受診したとします。お医者さんは「どのように痛みますか?」と尋ねます。皆さんは、その辛い痛みをどのように説明しますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペらしさ 「だんだん」「ゆっくり」「ひよこ」はオノマトペでしょうか? 「だんだん」と「ゆっくり」は,いかにもオノマトペらしい「ポンポン」「ポッカリ」と,それぞれ似た形をしています。「ひよこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第3回)
その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 混成オノマトペ ふわとろのオムレツやサクジュワの唐揚げはお好きですか? 近頃,「ふわふわ+とろとろ=ふわとろ」「サクッ+ジュワッ=サクジュワ」といった,足し算のオノマトペが爆発的に増えています。混…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ツァンツァン,ハヤーハヤー,シェーケーケー これらは,いずれもナイジェリアなどで話されているハウサ語のオノマトペです。どんな意味か想像してみてください。「ツァンツァン」は紐などが慎重に結ばれた様子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る