関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第7回)
  • 辞書作りに挑戦
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の「辞書をつくる人になったつもりで」を6年生で追試した。 「青」「右」「猫」と進むにつれて、子どもたちから多様な意見が出る。他の子が考えないような説明を黒板に書きたいと考える子どもが増えてく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第12回)
  • よさを表現した比較辞書
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍、4年下に「くらしの中の和と洋」という教材がある。和と洋、それぞれの特徴とそのよさを比較した説明文である。この説明文の構成を活用して辞書づくりをさせた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第11回)
  • 説明文の内容を読み取ることに役立つ辞書づくり
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
「森林のおくりもの」(東京書籍5年)という学習での実践である。各まとまりに書いてあることをまとめ、最終的には筆者の要旨を読み取る学習である。ただ、内容をまとめるということは思った以上に子どもたちには難…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第10回)
  • オノマトペ辞書をつくろう!
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
北島 瑠衣
ジャンル
国語
本文抜粋
@オノマトペを知る 【ガラスが○○と割れる。】と板書し、○○に入る言葉を言わせた。「ガシャン」「パリン」などが出る。次に【○○飲む】と板書し、○に入る言葉を板書させる。「ゴクゴク」「チュルチュル」など…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第9回)
  • 「四字熟語辞典」で漢字の持つ意味を考える
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
「四字熟語作文」。 有名な向山実践である。四字熟語をたくさん集め、つなげて作文する。 平松英史、天才少年、毎日毎日、満点連発、将来有望…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第8回)
  • 外来語を辞書に入れよう!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
@新村出のエピソードを紹介 『広辞苑』(岩波書店)を作った新村出。新村は『広辞苑』がほぼ完成したころ、大きな修正を加えた。それは外来語。外来語を、『広辞苑』に取り込んだのだ。膨大な外来語の意味を辞書に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第6回)
  • 算数でもできる「辞書づくりに挑戦」
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
国語
本文抜粋
国語で鍛えた言葉の力を他教科でも活かすことができる。例えば、算数の言葉で辞書をつくらせた実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第5回)
  • 辞書にない言葉を考えよう
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
「いろいろな言葉について調べよう『言葉の意味を追って』」(東京書籍6年)の学習をしたときの実践である。『広辞苑』が出版されるまでの作業とそれにかける情熱や苦労を述べている伝記的要素を含む説明文である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第4回)
  • 辞書づくりでどの子も熱中!!
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
北島 瑠衣
ジャンル
国語
本文抜粋
学級で辞書づくりに挑戦した。最初は戸惑っていた子も、授業の終わりには、「もっとやりたい。」と言うくらい、どの子も熱中した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第3回)
  • 「たとえ辞書」で楽しく比喩表現を教える
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
学級で「たとえ辞書」を作った。「詩を味わおう」という単元(光村5年)がある。その中に次の詩がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラス:辞書づくりに挑む (第2回)
  • 「辞書づくり」は「曖昧な言葉」が盛り上がる!
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
辞書づくりの授業は面白い。教室が熱狂した。「先生、もっとしたいよ!」と訴えに来た子が多数いた。楽しい授業になった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“ノート指導”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートを書くスキルは一生の財産 高校、大学でどのように学んできたかを思い出してもらいたい。きちんとノートを取り、そのノートを見ながら復習する。または、次の日の学習する箇所をノートにまとめて予習して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
  • “音読指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 追い読み 一番のおすすめ音読指導は「追い読み」だ。教師の読んだ後に続けて音読をさせる。 詩なら一行。文章なら一文程度が丁度良い。小学校の低学年への指導や、一文の長い文章での指導なら、読点で切って追…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第7回)
  • 中原中也のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」 詩人・中原中也は、このオノマトペをどうやって思いついたのでしょう? 中也は、前回見た宮沢賢治とともに、優れたオノマトペの使い手として知られています。中也のオノマ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第6回)
  • 宮沢賢治のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「かぷかぷ」「ぽかぽか」「トブン」「もかもか」 文学作品において、オノマトペは音響効果の主要な担当者です。文学界におけるオノマトペ使いの名手としてまず名前が挙がるのが、宮沢賢治です。中でも有名なの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第5回)
  • 「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは頼りない? 料理中に腕を火傷して近所のクリニックを受診したとします。お医者さんは「どのように痛みますか?」と尋ねます。皆さんは、その辛い痛みをどのように説明しますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペらしさ 「だんだん」「ゆっくり」「ひよこ」はオノマトペでしょうか? 「だんだん」と「ゆっくり」は,いかにもオノマトペらしい「ポンポン」「ポッカリ」と,それぞれ似た形をしています。「ひよこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第3回)
  • その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 混成オノマトペ ふわとろのオムレツやサクジュワの唐揚げはお好きですか? 近頃,「ふわふわ+とろとろ=ふわとろ」「サクッ+ジュワッ=サクジュワ」といった,足し算のオノマトペが爆発的に増えています。混…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ツァンツァン,ハヤーハヤー,シェーケーケー これらは,いずれもナイジェリアなどで話されているハウサ語のオノマトペです。どんな意味か想像してみてください。「ツァンツァン」は紐などが慎重に結ばれた様子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
  • 音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ