詳細情報
わがクラス:辞書づくりに挑む (第11回)
説明文の内容を読み取ることに役立つ辞書づくり
書誌
国語教育
2014年2月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
「森林のおくりもの」(東京書籍5年)という学習での実践である。各まとまりに書いてあることをまとめ、最終的には筆者の要旨を読み取る学習である。ただ、内容をまとめるということは思った以上に子どもたちには難しい作業である。そこで、辞書づくりという活動を取り入れた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラス:辞書づくりに挑む 5
辞書にない言葉を考えよう
国語教育 2013年8月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 12
よさを表現した比較辞書
国語教育 2014年3月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 10
オノマトペ辞書をつくろう!
国語教育 2014年1月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 9
「四字熟語辞典」で漢字の持つ意味を考える
国語教育 2013年12月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 8
外来語を辞書に入れよう!
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
わがクラス:辞書づくりに挑む 11
説明文の内容を読み取ることに役立つ辞書づくり
国語教育 2014年2月号
中学校 すぐ使えるプリントページ“基礎基本定着”のミニチェック 8
公民『日本銀行券の授業 その2』
社会科教育 2010年11月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 3
「飽き」を打破する!音読継続のための三つのアイデア
授業力&学級統率力 2014年12月号
編集後記
道徳教育 2009年4月号
X 全単元の基礎・基本と評価規準,評価方法〜押さえどころとアイディア〜
2 第5学年
Q27 内容(1)「我が国の農業や水産業」:基礎・基本と評価規準は何か…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
一覧を見る