詳細情報
わがクラス:辞書づくりに挑む (第10回)
オノマトペ辞書をつくろう!
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
北島 瑠衣
ジャンル
国語
本文抜粋
@オノマトペを知る 【ガラスが○○と割れる。】と板書し、○○に入る言葉を言わせた。「ガシャン」「パリン」などが出る。次に【○○飲む】と板書し、○に入る言葉を板書させる。「ゴクゴク」「チュルチュル」などたくさん出た。このように音を表す言葉を『オノマトペ』ということを伝えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラス:辞書づくりに挑む 4
辞書づくりでどの子も熱中!!
国語教育 2013年7月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 12
よさを表現した比較辞書
国語教育 2014年3月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 11
説明文の内容を読み取ることに役立つ辞書づくり
国語教育 2014年2月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 9
「四字熟語辞典」で漢字の持つ意味を考える
国語教育 2013年12月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 8
外来語を辞書に入れよう!
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
わがクラス:辞書づくりに挑む 10
オノマトペ辞書をつくろう!
国語教育 2014年1月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学1年/「ちえ」ってなんだろう?
[教材]説明文/「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)
国語教育 2021年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 6
1年「どちらがながい(長さ)」
向山型算数教え方教室 2012年9月号
世界と日本の性教育 10
イギリスの性教育(5)
楽しい体育の授業 2001年1月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年から、何とか挽回したしつけ術
「納得」「モデル」「システム」「ほめる」
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る