詳細情報
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“音読指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育
2012年5月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 追い読み 一番のおすすめ音読指導は「追い読み」だ。教師の読んだ後に続けて音読をさせる。 詩なら一行。文章なら一文程度が丁度良い。小学校の低学年への指導や、一文の長い文章での指導なら、読点で切って追い読みをしても良いだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈アンケート=50人の先生に聞きました〉新教科書になって1年=現場の受け止めレポート 授業と学習の手引きの…
国語大好き先生が陥りがちな落とし穴はどこか
国語教育 2012年5月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
説明文教材と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
文学作品と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
伝統文化と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“音読指導”に関するアイデア=私のおススメ5
国語教育 2012年5月号
中教審“総則”作業部会の“審議のまとめ”を読んで
“求める子ども像”と到達目標数値化の問題
「子どもから」の意味を掘り下げて考…
学校運営研究 2004年1月号
私のインターネット活用術
自ら発信することが第一歩である
現代教育科学 2000年6月号
医療との連携 40
教室で子どもたちの視機能不調に気づくために
視力以外の視機能とその不良 眼科医療との連携―子どもたちの見ている世界…
LD&ADHD 2012年1月号
私の体験談=理科好きにする環境づくりのヒント
理科好きになった私のきっかけは“この本”
楽しい理科授業 2003年5月号
一覧を見る